世界自然遺産白神山地

約8000年前から今も変わらず世代交代を重ねて生き続けている森

青森県と秋田県の県境にまたがる130,000haに及ぶ標高200~1250mの山岳地帯「白神山地」。その中心部のおよそ17,000haが世界自然遺産に登録されています。
白神山地は、姿を消しつつあるかつて北日本に広く分布していた冷温帯性のブナの森が途切れなく広範囲に残された貴重な山域です。この原生的な森には、500種以上の植物・イヌワシやクマゲラなど貴重な種を含む多種多様な生物を育む森林生態系が形成されています。これらが類まれな貴重な自然として認められ、日本で初めての世界自然遺産として屋久島と共に登録されました。

白神山地に現在の生態系が形成されたのは、最後の氷河期後の約8000年前。この時から変わらぬ原始日本の自然の姿を残した広大で豊かなブナの森。四季がはっきりし、明るく、副産物の生産量が多いこの森は、縄文文化を育んできたと言われています。

生態系の豊かさや、素晴らしい水源となることなどから木偏に「無」と書かれた木が主役となるこの森が広く注目されたのはごく近年の事です。未来に遺していかなければならない人類が共有する宝物として白神山地が世界遺産に登録されたのが1993年。世界が目まぐるしく変わっていく今こそ改めて私たちがこの8000年間世代を重ねてきた世界遺産の森とどうやって共生していくかが問われているのかもしれません。

世界自然遺産白神山地 世界自然遺産白神山地

白神山地の保全等についてはこちら(環境省白神山地世界遺産センターページへ移動します)

世界遺産地域への入山についてはこちら(環境省白神山地世界遺産センターページへ移動します)

白神山地世界遺産センター(藤里館)周辺エリアの特長

白神山地の南麓・内陸側に位置する藤里館周辺は白神山地の中でも奥深く森が広がり、完全に保全された遺産エリアが垣間見られる場所です。藤里駒ヶ岳や小岳から眺める二ッ森、白神岳、向白神岳、青鹿を望む山並みには、高圧電線など人為を感じられるものは見えません。 ※1993年の世界遺産登録以来、核心地域には調査のためのわずかな入山以外、一般の立ち入りがされておらず、完全に保全された地域といえます。

藤里館エリアには白神を代表するポイントがコンパクトに点在しています。原生的な本来の森の姿をスニーカーでも気軽に見ることのできる岳岱(だけだい)自然観察教育林、木道もある白神山地には数少ない貴重な高層湿原である田苗代(たなしろ)湿原、縦走可能な白神山地の玉手箱のような藤里駒ケ岳トレイル、白神山地でも屈指の眺望を誇るブナの森の奥深くに位置する小岳(こだけ)トレイルと変化に富んだフィールドが広がっています。 また、当館のすぐ傍らには、白神の森がつくる藤琴川が流れ、川の生き物たちを感じることができます。周辺では貴重な猛禽類クマタカやヤマセミなどの鳥類観察もできる豊かな里山が広がっています。

藤里館周辺の自然カレンダー

4月
  • 初旬 里では福寿草・カタクリ・キクザキイチゲ、里山ではイワウチワが開花。
  • GW直前に奥山に入ることのできる県道317号線の冬季閉鎖解除。※冬季閉鎖解除時期は毎年異なります
  • 下旬 残雪登山可能になる。
  • ブナの花が標高の低いところから徐々に高いところへ「峰走り」。
  • 夏鳥が姿を見せ始める。(オオルリ・コルリ・クロツグミ・キビタキなど)

ヤマネ

5月
  • 春紅葉が見ごろ。
  • GW頃藤里駒ケ岳の「駒」が姿を現す。
  • 残雪と新緑のブナの森
  • 田苗代湿原の水芭蕉・エゾリュウキンカが見頃。
  • 藤里駒ヶ岳、小岳頂上付近の開花(ミネザクラ、ツバメオモト、イワナシ、ヒメイチゲ、イワウチワ、タムシバなど)。
  • 多くの山菜(アイコ・ボンナ・シドケ・山ウド・シオデなど)の食べ頃。
  • 雪が融けた場所から、ヤマアカガエル・アズマヒキガエル・クロサンショウウオなどが産卵。
  • 中旬以降最奥の「小岳」までの林道が雪解けで通行可能に。

ヤマセミ

6月
  • 本格的な登山シーズン到来
  • ブナ林の花の開花(ユキザサ・サンカヨウ・ギンリョウソウ・チゴユリ・ズダヤクシュ・アズキナシ・トチノキ・ホオノキ・ハクウンボク・ウワズミザクラなど)
  • ネマガリタケのタケノコがおいしい時期。
  • 下旬~7月初旬 田苗代湿原はニッコウキスゲの黄色一色に。
  • 下旬から沢歩き可能な水温に。
  • モリアオガエルの産卵。
  • エゾハルゼミ・カジカガエルの鳴き始め。
  • 下旬から7月初旬まで ホタル出現。

ミカドフキバッタ

7月
  • 田苗代湿原はキンコウカ・タチギボウシ・サワラン・トキソウが開花
  • 山菜「ミズ」がこの頃より秋まで食べ頃。
  • ブナの森が新緑から深緑に。
  • ブナの木にからむツルアジサイが見頃。

ミヤマクワガタ

8月
  • 沢歩きシーズン
  • 沢沿いでダイモンジソウ・ノコンギクが開花。
  • セミの大合唱(奥山 コエゾゼミ・ヒグラシ 里山 ミンミンゼミ・アブラゼミ・ヒグラシ・ニイニイゼミ・ツクツクボウシ)

ミドリシジミ

9月
  • 下旬から10月いっぱい  マイタケ・ナラタケ・ナメコ・ブナハリタケなどのキノコが食べ頃。
  • 下旬標高の高い森の紅葉がウルシなどの灌木から色づきはじめる。

アズマヒキガエル

10月
  • 紅(黄)葉の見頃時期
     上旬 標高1000m以上
     中旬 釣瓶落峠・田苗代湿原・岳岱自然観察教育林
     下旬 岳岱自然観察教育林・太良峡
  • ブナ・ミズナラ等の実の結実
  • ツキノワグマがブナの実を食べた痕跡である熊棚が見られる。

クマタカ

11月
  • 初旬 里山の黄葉見頃
  • 落葉後の「銀細工の森」の散策
  • 初雪(奥山 初旬 里山 下旬)
  • 中旬~下旬 県道317号線が約半年の冬季閉鎖
  • 冬鳥(ツグミ・ベニマシコ・ハクチョウ・ガン等)が姿を見せ始める。

カモシカ

12月
  • 本格的な冬将軍到来。藪が雪の下に。
  • 初旬まで粕毛林道は通行可能(雪の量によります)。

冬だけ姿を見せる
オジロワシ

1月
  • 奥山は3m程 遺産センター周辺は1m程の積雪。
  • 雪の上のカモシカ・ウサギ・テン・ヤマドリなどの足跡を観察しながらのかんじき・スノーシュートレッキングができる。

カワガラス

2月
  • 初旬は一年で一番寒い時期。霧氷。氷瀑。
  • 雪の上のウサギ・テン・ヤマドリなどの足跡を観察しながらのかんじき・スノーシュートレッキングが体験できる。

ニホンサル

3月
  • 里山では積雪が締まり、かんじきやスノーシューなどでの散策がしやすくなる。
  • 一番早くマルバマンサクとフキノトウが開花。
  • 雪が融けた田んぼから北帰行中の白鳥・ガンなどが多数飛来する。

エナガ